5月2日、本校体育館において令和5年度情報モラル教室を開催しました。現在、SNSは私たちの日常生活やビジネスに欠かせないコミュニケーションツールとなりました。しかながらSNSがもたらす恩恵は多い反面、ネット依存、ネットいじめ、誘い出し・なりすまし等のトラブルも多発しています。近年、本校においてもSNSによるトラブルも絶えないことから、生徒の安心・安全利用の意識を高めるために今年度も本教室を実施いたしました。
今年度の情報モラル教室では、福島県警察本部生活安全部少年女性安全対策課県南少年サポートセンターより小野様、霜鳥様、2名の講師をお招きし、御講演いただきました。現代社会においてますます重要性を増している情報モラルについて、具体的にわかりやすく解説していただき、非常に有意義な時間を過ごすことができました。この講演会を通じて、生徒たちは自身の情報モラルに対する認識を深めることができたようです。今後は、自分自身が情報を発信する際や他人から得た情報を利用する際に、情報モラルを重視した行動を取り、より良い情報社会を実現するために努力してい欲しいと感じました。今回は御多忙の中、御講演いただきまして、誠にありがとうございました。

5月2日、本校体育館にて生徒総会を開催しました。生徒総会は非常に重要な生徒会行事であり、校内の様々な問題や提案が議論される場です。生徒たちの声が集まり、学校の運営や改善について意見を交換する機会として、大変貴重なものなのです。
総会では、生徒たちが積極的に発言し、自分たちの考えや意見を述べる姿が印象的でした。多くの生徒が自分のクラスや学年を代表して、様々なテーマについて発言しました。その中には、近年話題になっている校則に関するものが多く、その改善を求める声がありました。このような声は、生徒会や教職員によって真剣に受け止められ、今後の学校の改善に反映されるていくと思います。生徒の声が実際の行動に結びつくことは、生徒たちにとって大きなやりがいとなると感じます。
今回の生徒総会は学校、生徒会の一体感を高めるだけでなく、生徒たちの成長と発展に寄与する重要な場であると感じました。今後も生徒たちが自分たちの学校をより良い場所にするために、積極的に活動してほしいと思います。

4月20日(木)に、石川町警察署の方から高校生の交通安全についてのお話をいただきました。特に自転車の安全な乗り方やマナーについて映像とともに説明いただきました。説明が大変わかりやすく、生徒も真剣な表情で受講しました。講話の最後に1年1組のアバハさんが感想とお礼をしっかりと述べてくれました。


福島県教育委員会 公式note「福島県学びの情報プラットフォーム」
に本校も参加しました!本校の紹介をして参りますので、このHPと合わせて、ぜひご覧ください!
➡ note 県立石川高校のページへ