石川高校キャラクター 『菜ノ』 |
県石オンライン学校紹介に学校紹介動画と学校案内パンフレットを掲載いたしましています。
今日の石川高校・報告
高校生のための栄養教室を開催しました
平田村給食センターより栄養教諭の中野目由実恵先生をお招きし、高校生のための栄養教室を開催しました。
野球部の皆さんにスポーツ栄養学に基づいて、試合前後の食事や補食のとり方などについて、わかりやすくお話していただきました。
一人ひとりに、それぞれ必要な1日分の摂取カロリーや栄養素ごとの食品や量なども教えていただきました。
今日学んだことを活かして、体づくりを頑張ってください。
消費者生活「出前講座」を実施しました
令和4年4月1日から成人年齢が18歳に引き下がることから、石川地方消費生活相談室の力丸美由紀様と岡部智子様をお呼びし、契約やライフプランニングに関する消費者生活「出前講座」を実施しました。
様々な事例を詳しく説明いただき、4月から新社会人になるにあたって意識を高めることができました。これから責任を負う立場になることを十分理解し、今後の生活に十分生かしてもらいたいと思います。
性に関する保健講話を行いました
助産師である鈴木先生、川崎先生、根本先生を講師としてお迎えし、1年生を対象に、性に関する保健講話を行いました。
自分たちが今生きていることの奇跡、命の大切さ、将来のことなど、様々な体験を通して学ぶことができました。
今日感じた気持ちと教えていただいた「生きているだけで100点満点」という言葉を忘れずに、今後も自分も他者も大切にして過ごしていきましょう。
妊娠から出産まで。胎児の成長を人形を手に取って学びました。
妊婦体験。妊婦さんの大変さや陣痛について体験しました。
現在妊婦さんの根本先生から体験談や気持ちを伺いました。
講話の後に、胎児人形に触れたり、妊婦体験もさせていただきました。
最後に石川町の保健師・根本様より悩みがある時の相談先などについてお話をしていただきました。
食に関する講話を開催しました
石川町保健福祉課の管理栄養士・西間木穂乃花様より、4月から社会人となる3年生に向けて、「望ましい食生活」についてお話していただきました。
ビンゴやチェックシートで自分の食生活を振り返ったり、普段口にしている食べ物や飲み物に入っている砂糖や油の量を教えていただきながら、バランスよく食べることの大切さについて学びました。
噛む力も大切ということで、最後に全員でガムを使って噛む力をチェックしました。
今日学んだことを今後の生活に活かしてくれたらうれしいです。
第16回石菜祭(3日目 閉祭式)を開催しました。
11月8日(月)、第16回石菜祭閉祭式を行いました。
石菜祭大賞(総合1位)を3年2組、石菜祭準大賞(総合2位)を1年2組、石菜祭敢闘賞(総合3位)を1年1組が獲得しました。その他のクラスも魅力的なステージ発表や楽しいクラス企画を考え、大変盛り上がった石菜祭となりました。
また、閉祭式終了後には、先の生徒会役員選挙で信任された9名の生徒会役員の認証式が行われました。石川高校の良き伝統を引き継ぎ、新たな風を吹かせてほしいと思います。
9日、10日は代休となります。11日からは通常授業、そして25日からは第4回定期考査(期末考査)が始まります。良き思いでを胸に、気持ちを切り替えて学校生活を送ってほしいと思います。
第16回石菜祭(2日目 一般公開)を開催しました。
11月7日(日)、一般公開を行いました。今回は、本校生徒の同居家族のみの観覧という形をとりましたが、そのような中多くの方々に来場していただき、大変盛り上がった一般公開となりました。
また、一般公開後には、後夜祭としてeスポーツ大会(NANO-1グランプリ)を開催し、こちらも熱気あふれる高いレベルの試合が展開されました。
第16回石菜祭(1日目 校内発表)を開催しました。
11月6日(土)、第16回石菜祭(1日目 校内発表)を開催しました。
開祭式、クラスステージ発表、有志発表が行われました。
11月7日(日)は一般公開を開催予定です。
※ 今回はコロナウイルス感染拡大防止の観点から、本校生徒の同居家族のみの観覧となります。
令和3年度芸術鑑賞教室を開催しました!
10月25日、令和3年度芸術鑑賞教室を開催しました。近年では、生徒数減少のために3年の一度の開催としており、平成30年度以来の開催となりました。
今回は、日本楽器の演奏団体である「雅の風」様の公演です。和太鼓、尺八、津軽三味線の迫力ある演奏を聞きました。また、和太鼓体験コーナー、チャッパ劇場では、生徒と教員が一緒に日本楽器の演奏体験をしました。大変盛り上がった芸術鑑賞教室でした。
心の講話を行いました
9月14日県中保健福祉事務所から保健師の鈴木彩華様をお招きして、2年生を対象に心の講話を行いました。
「心が辛くなってしまった時の対応方法を知ろう」というテーマで、ストレスとの付き合い方、相談することの大切さ、友達などから相談を受けた時の聞き方や対処法などについて、わかりやすく教えていただきました。
講話の中では、相談したくなる聞き方、相談したくない聞き方について先生方にも実演していただき、よりイメージしやすくなりました。
自分が辛いと感じている時に、誰かに気持ちを話したり相談することは、恥ずかしいことではありません。あなたの気持ちを真剣に聞いてくれる人がいるはずです。辛い時には、信頼できる人に話をしてみてください。また、周りの人が辛そうな時は、話を聞いてあげてください。お互いに支え合って、ストレスや不安、悩みなどを乗り越えていきたいですね。
2学期始業式及び賞状伝達式を行いました。
8月25日、2学期始業式及び賞状伝達式を行いました。コロナ感染拡大防止の観点から、例年のような集会の形ではなく、校内放送に切り替えて行いました。伝達者(代表)については、式の後に、校長室にて写真撮影に臨みました。
今日の石川高校・報告
高校生のための栄養教室を開催しました
平田村給食センターより栄養教諭の中野目由実恵先生をお招きし、高校生のための栄養教室を開催しました。
野球部の皆さんにスポーツ栄養学に基づいて、試合前後の食事や補食のとり方などについて、わかりやすくお話していただきました。
一人ひとりに、それぞれ必要な1日分の摂取カロリーや栄養素ごとの食品や量なども教えていただきました。
今日学んだことを活かして、体づくりを頑張ってください。
消費者生活「出前講座」を実施しました
令和4年4月1日から成人年齢が18歳に引き下がることから、石川地方消費生活相談室の力丸美由紀様と岡部智子様をお呼びし、契約やライフプランニングに関する消費者生活「出前講座」を実施しました。
様々な事例を詳しく説明いただき、4月から新社会人になるにあたって意識を高めることができました。これから責任を負う立場になることを十分理解し、今後の生活に十分生かしてもらいたいと思います。
性に関する保健講話を行いました
助産師である鈴木先生、川崎先生、根本先生を講師としてお迎えし、1年生を対象に、性に関する保健講話を行いました。
自分たちが今生きていることの奇跡、命の大切さ、将来のことなど、様々な体験を通して学ぶことができました。
今日感じた気持ちと教えていただいた「生きているだけで100点満点」という言葉を忘れずに、今後も自分も他者も大切にして過ごしていきましょう。
妊娠から出産まで。胎児の成長を人形を手に取って学びました。
妊婦体験。妊婦さんの大変さや陣痛について体験しました。
現在妊婦さんの根本先生から体験談や気持ちを伺いました。
講話の後に、胎児人形に触れたり、妊婦体験もさせていただきました。
最後に石川町の保健師・根本様より悩みがある時の相談先などについてお話をしていただきました。
食に関する講話を開催しました
石川町保健福祉課の管理栄養士・西間木穂乃花様より、4月から社会人となる3年生に向けて、「望ましい食生活」についてお話していただきました。
ビンゴやチェックシートで自分の食生活を振り返ったり、普段口にしている食べ物や飲み物に入っている砂糖や油の量を教えていただきながら、バランスよく食べることの大切さについて学びました。
噛む力も大切ということで、最後に全員でガムを使って噛む力をチェックしました。
今日学んだことを今後の生活に活かしてくれたらうれしいです。
第16回石菜祭(3日目 閉祭式)を開催しました。
11月8日(月)、第16回石菜祭閉祭式を行いました。
石菜祭大賞(総合1位)を3年2組、石菜祭準大賞(総合2位)を1年2組、石菜祭敢闘賞(総合3位)を1年1組が獲得しました。その他のクラスも魅力的なステージ発表や楽しいクラス企画を考え、大変盛り上がった石菜祭となりました。
また、閉祭式終了後には、先の生徒会役員選挙で信任された9名の生徒会役員の認証式が行われました。石川高校の良き伝統を引き継ぎ、新たな風を吹かせてほしいと思います。
9日、10日は代休となります。11日からは通常授業、そして25日からは第4回定期考査(期末考査)が始まります。良き思いでを胸に、気持ちを切り替えて学校生活を送ってほしいと思います。
〒963-7845
福島県石川郡石川町字高田200-1
TEL:0247-26-1656
FAX:0247-26-5918
『菜ノ』のプロフィール