3年総合探究ー耕作放棄地を活用しようー
2025年9月18日 12時57分3年生の総合探究では、「耕作放棄地を活用しよう」というテーマで活動しているグループがあります。
耕作放棄地を耕し、畑づくりを行いました!
古いマルチをはがして・・・・・
うねづくりとマルチ張りを行いました。
苗植えを行いました!
愛情たっぷりのさつまいもが、すくすく育ちますように・・・!
無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2023 all rights reserved.
こちらをご確認ください。
3年生の総合探究では、「耕作放棄地を活用しよう」というテーマで活動しているグループがあります。
耕作放棄地を耕し、畑づくりを行いました!
古いマルチをはがして・・・・・
うねづくりとマルチ張りを行いました。
苗植えを行いました!
愛情たっぷりのさつまいもが、すくすく育ちますように・・・!
3学年総合探究では、「SNSで町の魅力を発信しよう」というテーマで活動しているグループがあります。
今回は、そのグループが町の取材に出かけた様子をご覧ください!
美しい桜を見ながら散策。石都々古和気神社へ。
千五沢ダムを見学しました! 母畑方面の神社へ 小和清水に行ってみました!
町の魅力を探して、SNSで発信していきます!
みなさんぜひ!インスタグラムをチェックしてください!
『県立石川高校 総合探究インスタグラム』
https://www.instagram.com/kenseki.soutan/
総合探究で、石川町や石川地域をPRしようとSNSをたちあげました!
生徒の活動がよくわかる、そして石川町の魅力がよくわかるインスタグラムです。
みなさんぜひぜひフォローしてください。
本校美術部の生徒たちが、地元で開催された夏祭りにて、心を込めて制作した作品を30展出展し、来場者の皆様に披露いたしました。
今回の展示では、生徒一人ひとりの個性が光る作品が並び、地域の方々から温かいご感想や励ましのお言葉をいただきました。
生徒たちにとって、作品を通じて地域とつながる貴重な経験となりました。
ご来場いただいた皆様、そして展示の機会をくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
※展示の様子
令和7年7月25日(金)本校にて体験入学を開催いたしました。本校生徒が主体となり運営しました。当日は、多くの皆さんにご参加いただき、本校の教育内容の説明や校舎案内、部活動見学に参加していただきました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
※生徒が司会、校長から本校の概要説明
このたび、石川町合併70周年を記念して開催された「家族への手紙コンクール」において、本校3年古内さんの作品が優秀賞を受賞し、表彰されました。古内さんの作品は、家族への感謝の気持ちを丁寧に綴った心温まる内容で、審査員の皆様から高い評価を受けました。日頃の思いを言葉にすることの大切さを改めて感じさせてくれる素晴らしい作品でした。今回の受賞は、古内さんの努力と感性の賜物であり、私たち教職員一同も大変誇らしく思っております。今後も、生徒一人ひとりの表現力や思いやりの心を育む教育活動に努めてまいります。
令和7年10月28日(火)
表彰式の様子
本校では、情報教科の学びをより実践的なものにするため、F-ield TSM合同会社 酒井 勝徳 様をお迎えし、1年生を対象としたプログラミングの授業を実施しました。授業では、体育館にてドローンの操作体験を行い、生徒たちはプログラミングによって機体を制御する楽しさと難しさを体感しました。実際にドローンが飛行する様子に歓声が上がり、ICT技術への関心が高まる貴重な機会となりました。酒井様には、専門的な知識とご経験をもとに、わかりやすく丁寧なご指導をいただき、生徒たちの学びを深めていただきました。心より感謝申し上げます。今後も本校では、体験的な学びを通して、生徒の興味・関心を育む教育活動を推進してまいります。
調理室は幸せな香りに包まれています・・・!
本日の2年生選択授業「フードデザイン」は、地元食材を使った調理実習です。講師に、地元石川町「農村食堂 里のカフェ」から、小野シェフに来校いただきました。
本日のメニューは
イタリアの家庭料理「ミネストローネ」
地元名産いしかわはちみつ牛の「ポシェ(フランス料理)」の2品です。
「ポシェ」とは、水やブイヨン、ワインなど液体の中で食材をゆっくり煮込む調理法です。
生徒3名が、それぞれ異なった野菜の切り方で準備を進めています。
野菜の切り方や料理の仕方で味はどのように変わるのか??提示された課題に対して、生徒たちはそれぞれ考えながら取り組んでいます。
切り方は①2cm ②0.5cm ③1cm 均等な大きさになるように切り方を工夫していました。
校長先生の隣で緊張しながら切り進めます
丁寧に、具体的に教えていただいています!
「どう切ると素材の大きさがきれいにそろうのか?」「どのように考えると素材とテーマにあった切り方ができるのか?」
小野シェフの技術、お話、近くで見て、聞いて、実際に体験して、生徒たちは感心しきりです!
3人で協力し合う場面も
材料を切り終えたら火を通します。ここでもそれぞれの課題。ベーコンを加えて火を通すのですが、ベーコンを炒めた次には、
①根菜から炒める(2cm幅) ②すべて一緒に炒める(0.5cm幅) ③玉ねぎなどから炒める(1cm幅)
3名は、それぞれの調理法で調理を進めます。果たしてどのような違いが生まれるのか・・・・!?
いよいよ加熱!いいにおいがしてきた・・・
この段階になると、それぞれ「自分のミネストローネ」に愛着がわいています
どの材料をどのように炒めるか、によって、香りや味が変わってきます。野菜が強いな、玉ねぎがつよいな、など、それぞれ試食しあって、確かめていました。
そしてはみちつ牛のポシェです!
美しいお肉・・・
こちらのお肉は、地元石川町「鈴木畜産」さんからご提供いただきました。
野菜や牛の出汁など、うまみがぎゅっとつまったブイヨンへいよいよ・・
牛肉をくぐらせます。
オレンジに見えているのは、ニンジンの皮です。野菜はすてずに、余すところなく利用する。こうやって、食材の活用方法を学びます。
いよいよ完成、盛り付けへ!つけあわせは野菜のオーブン焼きです。
盛り付けも工夫とそれぞれの感覚が生きてくるところ・・・
なんて美しいのでしょう
下準備、調理、そして試食まで、地元の魅力からプロの技術、考え方を学び、たっぷりつまった授業になりました!
もちろん、料理もとってもおいしくいただきました(^^♪
ご指導、ご協力いただきました 「農村食堂 里のカフェ」小野シェフ様、はちみつ牛のご協力いただきました「鈴木畜産」様、ありがとうございました!!
以前に投稿したこちらの記事。
みなさん覚えていらっしゃいますか?
2年生の総合探究料理班では、さらなるレベルアップを目指して、パン作りを学ぶため外部講師の先生をお呼びしました。
生地作り、成形の仕方から学びます。パン作りのコツなどを丁寧に教えていただいています。
「自分たちで調べる」「自分たちでやってみる」ことはもちろん大切です。
そして、熟練の技術や知識を「教わる」ことも、やはり大切です。
自分たちだけでは見えなかったこと、気づかなかったことを見たり気づいたりできる、教えてもらえるというのは、とても大きなことです。
きれいな形になってきました!
やきあがり!きれいな色です。そして断面。きめ細かいです。
ふんわりした感じ、きめ細やかな感じ、だいぶ違っていました。
「教わる」って大切ですね!次は自分たちでそれを形にしていく番です。
これからも頑張っていきます!
3年生の総合探究、耕作放棄地の活用に取り組んでいたグループが、ずっと育てていた「サツマイモ」
10月は実りの秋です。みんなで収穫してきました!
予想よりもはるかに大きなサツマイモ!
天気も良く収穫日和です!
コンテナに入りきらないほどの収穫量になりそうです。
サツマイモは、予想よりも多い収穫となりました。
畑の手入れ、土づくりからとりくんだ耕作放棄地からのサツマイモ。
文字通りゼロからの取り組みだったので、生徒たちの充実感や達成感はとても大きかったと思います!
どんなふうに食べようか・・・・