お知らせ

 

令和8年度福島県立高等学校入学者選抜について

 令和8年度の福島県立石川高校の入学者選抜方法が福島県教育委員会のホームページに掲載されています。

こちらをご確認ください。

令和8年度県立高等学校入学者選抜関連情報

令和7年度福島県立石川高校 学校案内パンフレット

 令和7年度県立石川高校の学校案内はこちらです👇

 R7県立石川高校学校案内パンフ.pdf

R7県立石川高校学校案内パンフ表面           R7県立石川高校学校案内パンフ裏面

県立石川高校についてもっと知りたい人は

👉【 県石オンライン学校紹介 】

今日の石川高校・報告

平成28年度第3回PTA役員会及び第2回専門委員会

2017年3月16日 14時39分

平成28年度第3回PTA役員会及び第2回専門委員会が210日(金)1830分から役員及び専門委員18名が参加し、開催されました。各委員会ごとに、平成28年度の事業報告及び反省や次年度に向けての課題などの話し合いが行われました。

 

1 平成28年度各委員会事業報告および反省

 (1学年)… 5月と6月に学年会を行った。

       6月から7月にかけてケータイ、スマホコントロール&テスト勉強週間を行った。

 

 (2学年)… 家庭の協力もあり、修学旅行等の行事を無事に行うことができた。

       来年度は進路実現に向けて家庭と協力して行きたい。

 

 (3学年)… 年度内は自動車学校の説明会を2回行った。

       進路実現に向けて行事への積極的な参加が見られた。

 

 (環境整備)… 6月にPTA奉仕作業を行った。

        4割以上の保護者が参加した。来年度も同様に行いたい。

 

 (進路対策)… 本校スクールカウンセラーの講演を行った。PTA総会終了後のためか参加者は昨年よりも多かった。来年度は進路アドバイザーによる講演を同じく総会終了後に行う予定。

 

 (調査広報)… 年二回の「菜の花」発行。9回の調査広報委員会開催。

        委員の方が積極的に参加してくれた。来年度も委員会を活性化して行きたい。

 

 (健全育成)… 例年通り、8月に石川と浅川、9月に石川でお祭りの補導等を行った。

        また10月にあいさつ、身だしなみ運動を行った。

 

2 平成29年度総会等日程

平成29年 4月11日(火) 平成29年度PTA入会式・専門委員選出

      4月29日(土) 平成29年度PTA総会

      5月 8日(月) 平成29年度PTA総会報告会

 

                                    以 上

合格発表が実施されました

2017年3月16日 14時29分
報告事項

去る3月14日の正午に県立高校入試Ⅰ・Ⅱ期選抜の合格発表が行われました。
当日は雨が降り肌寒い中、多くの中学生と保護者が来校され、自分の受験番号を
見つけると歓声があがり、一足早く春を迎えた様子でした。発表後、合格者は
体育館と格技場にて制服や運動着の採寸などがあり、その周辺では在校生による
各部活の勧誘活動が行われました。

~合格者された皆様への連絡事項~
・合格者に対するオリエンテーションを3月24日(金)に実施いたします。
 詳細は発表時の受付で配布した封筒の中にあるプリントをご覧下さい。
 また、オリエンテーション当日に提出する物がありますのでご確認下さい。
・入学式は4月11日(火)に行われます。詳細はオリエンテーションにて
 ご案内いたします。


花雲だより(第15号)発行しました。

2017年3月15日 17時22分

 早いもので3学期が今日で終了します。先日実施された入学試験では、Ⅰ、Ⅱ期合わせて66名の合格者が内定しています。14日の合格発表では、合格者のたくさんの笑顔が見ることが出来ました。新しい仲間が加わり新年度を迎えるのがとても楽しみですね。
 明日から春休みです。健康に安全に充実した休みとなるようにしましょう。
1年間、ご覧頂いて有り難うございました。今年度最終号の花雲だよりです。
花雲だより(第15号).pdf
春休みの生活について~保護者の皆様へ~.pdf

平成28年度卒業式が実施されました

2017年3月6日 14時35分
報告事項

去る3月1日に体育館にて県議会議員円谷様、石川町長加納様をはじめ多くの来賓の
方々からの祝福を受けて、91名が通いなれた学び舎から巣立っていきました。式当日は
クラス担任より1人ずつ呼名を行った後、校長先生から各クラスの代表者に卒業証書を
授与しました。そして、校長式辞に続き、県議会議員円谷様、石川町長加納様、PTA
会長荻野様、同窓会長渡辺様より祝辞を頂きました。現生徒会長から送辞を述べた後、
前生徒会長より答辞があり、これから旅立つそれぞれの道を一生懸命歩む決意を表明
しました。最後に、式歌(仰げば尊し、蛍の光),校歌を歌い、3年間通った学び舎に
お別れをしました。

                    
                   
                    

いしかわW&L教育成果発表会が実施されました。

2017年2月27日 10時07分
報告事項

去る2月21日(火)の午後に、本校体育館にて「いしかわWORK&LIFE教育」
キャリアチャレンジ成果発表会が行われました。まず、運営協議会会長である加納武夫
石川町長様からご挨拶を頂き、校長挨拶、本校担当者より今回の取り組みについて説明
がありました。

その後、キャリアグループを選択したⅠ期生(2年生13名)からこの1年間で学んだ
ことや感じたことをパワーポイントを使って、発表を行いました。どの生徒も社会人と
して必要な基本的なこと、コミュニケーション能力の大切さといったことをキャリア
グループ以外の生徒にも学ぶことができた機会となりました。

改めて、このような機会を頂いた石川町役場、石川町教育委員会、石川町商工会の皆様、
その他、キャリア教育に関わった多くの関係者の皆様ありがとうございました。

                        
                        

今日の石川高校・報告

eスポーツをいっしょにやってみよう!

2025年9月18日 13時12分

IMG_4328 - コピー

山橋自治センターでの長月カフェをいうイベントに、本校の2年生、総合探究eスポーツチームの3名が参加させていただきました!

IMG_4321       IMG_4325

まずは健康体操から。高校生にも難しい、よい運動!

IMG_4328

生徒たちがデモンストレーションで「太鼓の達人」をプレイしました。湧き上がる歓声!

IMG_4332

彼は「難しいモード」でプレイしました。「これは難しい!」という声がたくさん聞こえます。

IMG_4341

高齢者の方たちといっしょにプレイしました!

IMG_4339

「ここを叩くといいですよ」「このタイミングで叩きましょう」とアドバイスをしながら。

和気あいあいとした雰囲気の中、2回目のチャレンジでクリアできる高齢者の方もいらっしゃいました!
「自分でできること」と「他人にやってもらえること」は全然違う!
良い経験でした!
またよろしくお願いします。

3年総合探究ー耕作放棄地を活用しようー

2025年9月18日 12時57分

250527153029793

3年生の総合探究では、「耕作放棄地を活用しよう」というテーマで活動しているグループがあります。

250430143328802

耕作放棄地を耕し、畑づくりを行いました!
古いマルチをはがして・・・・・

250430113238449

250527133736550

うねづくりとマルチ張りを行いました。

250527134558127

250520152236081

苗植えを行いました!

250527153029793

愛情たっぷりのさつまいもが、すくすく育ちますように・・・!

総合探究SNS班の活動

2025年9月18日 12時52分

3学年総合探究では、「SNSで町の魅力を発信しよう」というテーマで活動しているグループがあります。
今回は、そのグループが町の取材に出かけた様子をご覧ください!

P4180063  P4180077  美しい桜を見ながら散策。石都々古和気神社へ。

DSC09980   DSC09968   IMG_4173

千五沢ダムを見学しました!     母畑方面の神社へ         小和清水に行ってみました!

IMG_4169

町の魅力を探して、SNSで発信していきます!

みなさんぜひ!インスタグラムをチェックしてください!
『県立石川高校 総合探究インスタグラム』
https://www.instagram.com/kenseki.soutan/

総合探究の公式インスタグラムができました!

2025年9月5日 17時21分

総合探究で、石川町や石川地域をPRしようとSNSをたちあげました!

生徒の活動がよくわかる、そして石川町の魅力がよくわかるインスタグラムです。

県立石川高校総合探究インスタグラム

みなさんぜひぜひフォローしてください。

第21回石川きらら夏祭りに本校美術部が30展の作品を展示しました

2025年8月22日 18時27分

本校美術部の生徒たちが、地元で開催された夏祭りにて、心を込めて制作した作品を30展出展し、来場者の皆様に披露いたしました。

今回の展示では、生徒一人ひとりの個性が光る作品が並び、地域の方々から温かいご感想や励ましのお言葉をいただきました。
生徒たちにとって、作品を通じて地域とつながる貴重な経験となりました。

ご来場いただいた皆様、そして展示の機会をくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

展示の様子

※展示の様子