お知らせ

 

令和8年度福島県立高等学校入学者選抜について

 令和8年度の福島県立石川高校の入学者選抜方法が福島県教育委員会のホームページに掲載されています。

こちらをご確認ください。

令和8年度県立高等学校入学者選抜関連情報

令和7年度福島県立石川高校 学校案内パンフレット

 令和7年度県立石川高校の学校案内はこちらです👇

 R7県立石川高校学校案内パンフ.pdf

R7県立石川高校学校案内パンフ表面           R7県立石川高校学校案内パンフ裏面

県立石川高校についてもっと知りたい人は

👉【 県石オンライン学校紹介 】

今日の石川高校・報告

県立石川高校生・石川町議会議員との第2回意見交換会が開催されました。

2025年1月15日 16時19分
今日の出来事

 「"県立石川高校の魅力アップ"~将来も県立石川高校が存続するために必要なこと~」について、昨年に引き続き第2回が開催されました。

 第1回は、令和6年2月8日(木)に、ワールドカフェ形式にて自由な発想で多くの意見が交わされました。

 今回の第2回は、令和6年12月20日(金)に開催されました。話し合いでは5つの観点、①将来も実行できるか、②難しさがないか、③生徒全員のためになるか、④他校にはなく、独自性があるか、⑤公共性があるか、を踏まえました。

 生徒は、議員様からの質問に対して、身近にある学校が抱える課題を自分事としてとらえ、将来の石川高校像を描きながら、理由や根拠を明確にしながら、論理的に意見表明をしました。

 石川町議会議員の皆様、この度は生徒たちの意見を聴いて下さりありがとうございました。

 県立石川高校生・石川町議会議員との第2回意見交換会

ゴジてれキャラバン石川町i

蛭田 曉さんが「石川町少年の主張大会」へ出場

2024年6月28日 15時34分

 第40回を数える「石川町少年の主張大会」に、本校3年生、蛭田曉さんが出場し、『私にとって大切なこと』というテーマで発表しました。

 蛭田さんは、「突然ですが、皆さんへ質問です。皆さんが大切にされていることは何ですか?どんな人にも、仮に言葉に出さなくても、それぞれの胸の中には、日常から大切にしていることがあると思います。」と語り始めます。

 写真からも分かるように、会場の視聴者へ向けて、自分の思いをまっすぐに語りました。

 講評では、石川町社会教育委員長、三森孝則様から、「上手くいかないと途中でやめてしまう人がいる中、努力する大切さを学んでいる高校生活は大きな収穫の宝庫です」との講評を頂きました。

 蛭田さんは、「人前で話す経験を得たことで、大きな自信となりました。」と自分の成長を語っていました。

本校生の活躍!

2024年6月26日 11時37分

 第70回福島県高等学校体育大会水泳競技福島県大会において、本校2年生、小林丈人さんがバタフライ200メートル泳法で第8位に入賞し、東北大会出場を決めました。

 小林さんからは、「県大会では自己記録を更新できませんでしたが、東北大会は初めての出場になるので、ベストを尽くして自分の力を発揮したい」と、入賞した喜びや東北大会へ向けての意気込みも語られました。

 学校に明るいニュースが飛び込み、校内でも大盛り上がりしています。

 東北大会での活躍を応援しています。

 なお、東北大会は令和6年7月18日(木)~21日(日)、郡山しんきん開成山プールで行われます。

basketball clinic from Firebonds!!

2024年1月10日 13時57分

12月12日(火)夕方、福島ファイヤーボンズの土家大輝選手、影山あやコーチに来校いただき、本校バスケットボール部および石川中学校バスケットボール部の生徒合わせて約20名がバスケットボールの指導を受けました。

土家選手にも練習に参加していただいたことで練習も盛り上がり、生徒も皆楽しそうでした。

 

クリニック後の感想として

『影山コーチの説明が分かりやすかった!』

『土屋選手のドリブルがすごすぎた!』

『正しいプレーのイメージができた!』

といった声が多く、生徒にとっては大変刺激

になったようです。また、練習を通して『基礎の大切さ』を実感できたようでした。

最後は土家選手と記念写真も撮ることができて大満足!

大変すばらしく貴重な機会となりました。

来校いただきました福島ファイヤーボンズの皆様、並びに本企画の実施を含め多大な支援をいただきました有限会社東北加工所の水野様に心より御礼申し上げます。

 

 

 

小規模校サミットに行ってきました!

2023年7月31日 15時53分

7月27日(木)山形県南陽市で行われた全国高等学校小規模校サミットに本校1年生4名が参加しました。「各高校の取り組み発表」では全体発表校に選ばれ、堂々と発表する姿が印象的でした。「友達ができた」「視野が広がった」等、4名の感想にも充実ぶりが表れていました。

今日の石川高校・報告

「地域を知る」1学年自治センター研修@いしかわWORK&LIFE教育

2025年10月24日 12時02分

「地域を知る」、このテーマのもと、1年生は総合探究の時間で活動しています。自分たちが生活している、そして、これまで過ごしてきた地域のことを改めて見つめて、より深く知ろうという目標があるのです。

いしかわ (1)

今回は、石川町内にある6つの自治センターを訪れ、どのような活動をしているのか、地域の人たちとはどのようなつながりがあるのか、学ぶ機会となりました。

いしかわ (3) 

生徒たちが取り組んでいるのは・・・・・

石川自治センターでの活動です。

サークル活動を行っている方たちから丁寧に教えていただいています。

いしかわ (1)

紙粘土細工づくりです!

今年の干支である、「へび」を紙粘土で作っていました。

いしかわ (2) 自分たちが作ったものには、人一倍愛着がわきます。

何気なく通り過ぎる自治センターの中では、こんな活動をしている。地域の活動を一つ、知ることができました。

山橋自治センターでは、「竹細工教室」での体験活動でした。

山橋 (1) 普段、竹に触る機会はなかなかありません。

山橋 (3) 

やすりで磨いて形を整えます。理想の形を追い求めて、みんな四苦八苦しています!

学校の中にいるだけでは、知ることのできない体験。
この活動を通して、地域が持っている可能性や、潜在性、特性を、知ることができます。

沢田自治センターではグラウンドゴルフを長寿会の方々と行いました。

沢田 (1)  沢田 (2)

初めてのグランドゴルフに戸惑いながらも興味津々!みんな元気に楽しむことができた!

地域の人と触れ合うことで、自分では見えないことが見えてきます。出会いって大切です。この縁を大切に、これからの学びに生かしてくれたら幸いです。

「地域の課題」とは何か、を考えるときに、「人口減少」「空き家」「少子高齢化」などの課題があげられると思います。
 これからの社会を支える存在となる高校生が考えるべき課題、直面している課題は数多くあり、多岐にわたります。

中谷 (2)  中谷 (3)

耕作放棄地の活用に取り組んでいる中谷自治センターの方から話を聞いているところです。

ワークショップを通して、考えを整理整頓しています。

石川高校生として、等身大の自分たちにできることは何か、今、県石生に求められているのは、そこなのです。

野木沢 (1)    野木沢 (2)

野木沢自治センターでは、カフェの中で「地域にしてほしいこと」「地域でできること」を考えました。

大切なのは、「私」に何ができるのかという考えです。

「地域の課題」を「自分ごと」として捉えることができれば、自分たちなりの向き合い方や解決方法を見つける近道になります。

県石生は、このような活動を通して地域を知り、地域に根差した探究活動を行っていくための準備を進めていくのです。
3年間の探究活動に、少しずつ見通しを持てるようになってきました。

石川町合併70周年記念式典

2025年10月24日 11時59分

今年は、石川町にとって節目の年になります。
石川町は、2025年3月に合併70周年を迎えるにあたり、2025年10月7日に記念式典を開催しました。

PA070062

県立石川高校からも代表生徒が参加しました

式典では「まちのリビングプロジェクト」に参画する生徒らが、未来へのメッセージとして成果発表を行いました。

PA070058

未来へのメッセージを発表しました

石川地域、石川高校で培ったこれまでの学びをこれからに生かす。
これからの社会、これからの地域を支える人材として、3年間の思いのこもったメッセージとなりました。

地域のために、社会のために、未来のために。なにができるのか、そのために何が必要なのか。これからも、石川高校は教育活動全体を通して模索していきたいと思います。

秋の思い出作りー1・3学年遠足ー

2025年10月24日 08時10分

1・3学年の遠足です!!

IMG_4562

天気に恵まれた10月3日(金)、1学年と3学年は遠足に出かけました。
1学年はいわき方面へ。
生徒たちはみんな、数日前から、とても楽しみにしていました!
一行はアクアマリンふくしまへ。
クラスメートと訪れる水族館は、いつもと違った感動を与えてくれます。

1年遠足 (1) 

大水槽を悠々と泳ぐ魚たちに見とれています。

 1年遠足 (2)

浜通りの文化や地域についても学ぶことができています。新たな発見がたくさんあります!

水族館を訪れた後は、イオンモールいわき小名浜を訪れたり、道の駅にうまれかわった「らら・みゅう」へ。
みんな思い思いに過ごすことができました!

1年遠足 (3)

らら・みゅうでは、”常磐もの”にまつわる展示を見て、いつも目にする魚介への考えを深めていました。

3年生は那須方面へ。那須アウトレットでショッピングを楽しむグループと、那須ハイランドパークで思いっきり遊ぶグループに分かれて行動しました。
3年生は最後の思い出作りです。

3年遠足 (3)  

天気に恵まれて、ショッピングを楽しむ男子たち。

3年遠足 (4)

10月!ハロウィン!映えますね。フォトジェニックです!

那須ハイランドパークでは、絶叫マシーンからお化け屋敷まで、思い残すことがないくらいみんなが思いっきり楽しんでいました!

3年遠足 (5)

絶叫マシーンF2を楽しんだ後に担任の先生とお化け屋敷へ・・・・この後恐怖の体験が訪れたことは言うまでもありません。

3年遠足 (1)

この中のどこかに生徒たちが乗っています・・・・高低差とGに感動というか圧倒されていました!

3年遠足 (2)

満足した様子の生徒たち。

進路活動が大詰めを迎える中、生徒たちはそれぞれ楽しんでいた様子でした。就職活動がひと段落した生徒もいれば、ここから進学に向けた活動が本格化する生徒もいます。

遠足の体験を大事にして、卒業に向けて一日一日を大切に過ごしてほしいです!

地域清掃活動に参加しました

2025年10月14日 13時12分

10月10日、本校は、地域貢献活動の一環として、地元の清掃活動に参加しました。今回の活動は、地元ライオンズクラブを中心に、町役場、地元消防署、地元事業所の皆様や学校法人石川高等学校の生徒の皆さんと連携して行われました。地域の皆様と協力しながら、公共の場の美化に努め、地域社会の一員としての自覚を深める貴重な機会となりました。今後も、地域とのつながりを大切にしながら、さまざまな活動に積極的に取り組んでまいります。               

IMG_5546〇ボランティアメンバーの集合写真

修学旅行最終日ー大阪を満喫して福島へー

2025年10月6日 12時54分

3泊4日の修学旅行も早いもので最終日。

2年生は、海遊館へ。大阪にある世界最大級の水族館です。

海遊館

普段は見ることができない生き物を見て、良い経験ができたはず。

そして大阪。道頓堀でお好み焼きを食べました!やはり本場は違います!お腹いっぱい。

道頓堀

グリコの看板の下に来ると手をあげたくなりますね。

最後に日清カップヌードルミュージアムへ。オリジナルのカップヌードルを、それぞれ熱心に作っていました。

4日目

そして!

いよいよ福島へ帰ります!

たくさんの思い出と一緒にお帰りなさい!

ゆっくり休んで明日からの学校生活に備えてください!

お土産話を楽しみにしております。