お知らせ

令和8年度前期選抜募集要項について

  令和8年度福島県立高等学校入学者選抜の「前期選抜募集要項」及び「特色選抜志願理由書」について、本校ホームページの「入学者選抜」のページに掲載いたしました。

令和7年度福島県立石川高校 学校案内パンフレット

 令和7年度県立石川高校の学校案内はこちらです👇

 R7県立石川高校学校案内パンフ.pdf

R7県立石川高校学校案内パンフ表面           R7県立石川高校学校案内パンフ裏面

県立石川高校についてもっと知りたい人は

👉【 県石オンライン学校紹介 】

今日の石川高校・報告

【2年総合探究】自治センター対抗eスポーツ大会を開催しました!

2025年11月21日 11時14分

11/20(木) 石川自治センターを会場に、eスポーツ大会を開催しました。
2年生の総合探究eスポーツ班は、以前から石川町内の自治センターのイベントで、eスポーツを通して地域の方との交流を深めてきました。

eスポーツをいっしょにやってみよう!

今回はその集大成!規模を大きくして、自治センター同士の対抗戦を企画しました。取り扱うゲームソフトは「太鼓の達人」、参加していただく自治センターは「石川自治センター」と「中谷自治センター」でeスポーツに取り組んできていただいた地域の方々、職員の方々です。

IMG_5375  今回の対抗戦実施要項です

今回の企画にあたり、自治センター、石川町からの協力をいただきました。イベントはとても盛り上がり、大成功!でした。ありがとうございます。
イベントの様子をお伝えします!

生徒たちは、タイムテーブル作成、試合の仕方の考案、など企画から携わり、当日の運営も行いました。

IMG_5382

開会式から。参加者の皆さんはすでに自治センターでの練習を経験された方々です。

まずは15分間の公式練習を行いました。
最初は、「難しい難しい、プレイできないよ~」という言葉も聞こえてきていましたが、生徒たちのアドバイスや、周りの皆さんの応援、前向きな声掛けの中、練習を重ね・・・

IMG_5385

選曲とレベルの設定がポイントです。太鼓をたたいて操作するのも慣れないですよね。

1回目はクリアできなかった方も、2回目の挑戦ではクリアできるようになりました!

IMG_5394

クリアできた時の達成感!会場のみんなも思わず大きな拍手!

高得点を記録したり、連続コンボを達成したりする方を見ていると、まさに「会場が一体」となっていました。

いよいよ試合開始!試合は全員に見守られながら、各自治センターから一人ずつ試合を行い、5人の合計得点で勝敗を競います。

IMG_5402

緊張感漂うプレイの様子・・・・!

途中経過です。5人ずつの試合が終了した結果
第1回戦
石川自治センター 718,160点  
中谷自治センター 873,990点

IMG_5399

応援する方々も画面を集中して見つめます!

5人ずつの競技が終了、第2回戦までの結果は・・・・!
第2回戦
石川自治センター 904,760点 得点アップ!  
中谷自治センター 1,170,200点 こちらも得点アップ!

合計すると
石川自治センター 1,622,920点
中谷自治センター 2,044,190点

中谷自治センターが初代王者となりました!

おめでとうございます!

母畑キャンプフェス2025【キャリア】

2025年11月21日 11時09分

秋も深まる11/8(土)に、石川町にある母畑レークサイドセンターにて、【キャンプフェス2025】が行われました!

母畑キャンプフェス2025

こちらは、キャリアステップの授業で石川町役場様で実習を行っている生徒たちのアイディアが盛り込まれたイベントです。

オールシーズン楽しめる。森と湖のレジャースポット、母畑レークサイドセンターはこちら。

母畑レークサイドセンター

レークサイドセンターのイベントは、「マルシェ」、「釣り具レクチャーミニゲーム」、「竹を使ってご飯を炊く体験」、「モルックなどのキャンプ遊び」、「野外シアター」、千五沢ダムでは「ダムラビリンスハイキング」、「星空体験教室」があります。
企画に携わった生徒を中心に、数名の生徒がスタッフとして、参加者として参加しました!

B701560E-2BC6-4DD9-A0BD-923F1839CC40

ご飯を炊くための準備です。

IMG_2977

ミニゲーム中。子どもたちの触れ合いも自主的に!
CEB8A7A7-8832-45B2-AB5D-E646721B924E
ダムラビリンスハイキングの参加メンバーでした!
IMG_2980
テントの設営に入ります!
星空体験教室 (3)

星空体験教室の様子です!

母畑レークサイドセンターは標高が高いので、よく澄んだ秋の空に星がよく映えます。
野外シアターの雰囲気もとーっても良かったです!

地域の人たちのために、自分たちが企画して、自分たちが運営する。
巡り巡って自分たちが達成感や充実感を味わうことができたでしょうか。

地域とのつながり、人とのつながり、大切にしていきたいですね。

【2学年】地元企業見学@加ト吉水産様・東洋シャフト様

2025年10月31日 16時06分

水色 黄色 イラスト シティポップ CDジャケット   

10/30(木)、2年生では地元企業見学が行われました!

石川高校では、様々な進路希望に対応していますが、60%~70%の生徒が就職を希望します。また、「いしかわWORK&LIFE教育」の一環である「キャリアチャレンジ」は、地元企業様にて実習を行わせていただいています。来年度、3年時の進路活動に役立てるため、本日の企業見学は地元石川町の「加ト吉水産㈱福島工場」様、「東洋シャフト㈱福島工場」を訪問させていただきました。

まずは加ト吉水産様を見学しました!

加ト吉水産㈱様は、私たちもよく目にする冷凍食品を製造しています。
石川高校の先輩たちも働いている会社です。

101_0154  101_0156

担当者の方からの説明を聞いています。真剣な表情です。食品を扱うので、衛生面では非常に気をつけなければいけません。

生徒たちは作業服に着替え、工場内見学の準備をすすめます。

101_0172 

準備完了です!

101_0190   101_0198

エアーシャワーへ。手洗い。衛生面での対策は非常に重要です!

普段自分たちが口にしている食品が、どういう環境で作られているのか、身をもって体験しています。

101_0238   101_0245

エリアごとに、作業の様子を見ながら、丁寧な説明を受けました。実際に製造している食品を試食させていただきました。

101_0249  

感想はいかがでしょうか・・・・

ついさっきまで見学した工場内で作られた食品を試食させていただきました。味はどうだったでしょう・・・きっと美味しくなっていると思います!
加ト吉水産様、ありがとうございました!

つづいて東洋シャフト㈱福島工場様を見学しました!

東洋シャフト㈱様は、シャフト、送りねじ、ナット、ロールなど精密機械部品を製造、販売しています。
2年生は、今年度キャリアステップの授業で実習をさせていただいている企業様です。

101_0259  101_0267

建屋がたくさんあるので、それぞれについて説明をいただいています。

製造している製品について、

101_0277    101_0309

工場内で行われる作業について、どんな環境で製造を行っているかなど、それぞれ説明していただきました。

101_0316   101_0321

金属加工の機械と製品が並んでいます。迫力あります。

原材料と製品を見比べることで、どんな作業が行わているかイメージできたと思います。

101_0335

こんなに細かい部品も製造しているんですね!

金属がどのような工程で加工されているかよく見学しています。

101_0350

会社の説明を聞いています。

見学して体験してわかることがたくさんあります!

 工場の音や温度、空気感などは、実際に体験して初めてわかります。生徒たちは、それぞれの企業に対していろいろなことを考え、感じたようで、翌日に感想を聞いた時も、それぞれが自分たちなりの理由で考えを述べていました。
 いろいろな企業があります。「インターネットで調べるだけではわからないことがたくさんある」ことを今回の企業見学で学ぶことができました。

今回の経験を、これからの進路活動にいかしてください!!

【3年選択】和久観音山鉱山跡地見学

2025年10月31日 16時00分

石川町の和久観音山鉱山跡にて、鉱物に関する特別授業を行いました。受講者は3年生の発展学習グループ、理科【生物・化学】選択の生徒たちです。

100_0081
石川町は鉱物が豊富です!地域の資源を有効に活用し、授業を行う目的で、今回の授業を実施しました!ヘルメット着用で坑道に入ります。昭和40年代まで使われていたとあって、歴史を感じさせます。

100_0088   100_0095

保存会の方から、説明を受けています。実際に石英や長石の中にある、黒雲母、電気石などを岩肌の中に見ることができます。美しさ、神秘的な感じ、迫力、暗い中照らされる照明、思わず言葉を失ってしまいます。

100_0093

ライトに照らされた鉱山。狭い坑道の中を進むのは独特の雰囲気があります

石川地域にあるペグマタイト(巨晶花崗岩)は「日本三大ペグマタイト鉱物産地」として全国に知られており、この「和久観音山鉱床」は、石川地域を代表するペグマタイト産出地として、福島県指定の天然記念物にも指定されています。

100_0101

続いて、露天掘りを体験しました。時間を忘れて鉱物採取に取り組む生徒たち。
保存会の方々によって維持管理されており、多くのペグマタイト系の鉱物を採取することができます。

採取することのできた鉱物は、長石が中心ですが、水晶に近いきれいな石英や、黒雲母、電気石も見ることができました。

今回は理科の授業でしたが、地域の資源を通した学習をすることで、鉱物にまつわる地域の歴史、地域の発展についても知ることができます。

「地域を知る」ことで「地域のために」何ができるのか、そんな人材に成長するきっかけとなりました。「石川鉱石採掘跡保存会」の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

※ なお今回の現場となった和久観音山鉱山跡につきましては、保存会の方々によって大切に管理、保存されています。
見学や採取を希望する場合には、石川町にお問い合わせの上、詳細についてご確認ください。勝手な鉱物の採取は絶対に行わないようにお願いいたします。

石川町合併70周年記念「家族への手紙コンクール」優秀賞受賞のお知らせ

2025年10月29日 09時15分

このたび、石川町合併70周年を記念して開催された「家族への手紙コンクール」において、本校3年古内さんの作品が優秀賞を受賞し、表彰されました。古内さんの作品は、家族への感謝の気持ちを丁寧に綴った心温まる内容で、審査員の皆様から高い評価を受けました。日頃の思いを言葉にすることの大切さを改めて感じさせてくれる素晴らしい作品でした。今回の受賞は、古内さんの努力と感性の賜物であり、私たち教職員一同も大変誇らしく思っております。今後も、生徒一人ひとりの表現力や思いやりの心を育む教育活動に努めてまいります。

IMG_2045

令和7年10月28日(火)

表彰式の様子

今日の石川高校・報告

第107回全国高等学校野球選手権福島大会開幕試合に全校応援

2025年7月10日 19時22分

7月10(木)に開幕した福島大会の開幕試合に(本校を含む白河旭高校・船引高校・小野高校)の連合チームが出場し全校応援しました。対戦校は、本校と同じ連合(福島北高校・伊達高校)チームでした。途中雷発生のため何度か試合が中断しましたが、無事に応援を終え学校に戻りました。この全校応援(行事)をとおして、教育活動の目的の一つである礼儀やマナー、他者への配慮など、社会で必要とされる基本的な姿勢が学べたものと思っております。全力で戦ってくれた(福島北・伊達)連合チームのみなさん、(白河旭・県立石川・船引・小野)連合チームのみなさん、そして全力で応援してくれた両連合チーム生徒、保護者、教職員のみなさんに 感謝!

P7100153 

○ヨークいわきスタジアムに向け出発です。

P7100155

○応援態勢整いました。

P7100156

○いよいよ開始です。

P7100159

○記念すべく始球式

P7100171

P7100177

P7100185

P7100187

○熱い応援続きます。

P7100192

○試合終了 大健闘 お疲れ様でした。

薬物乱用防止活動を行いました。

2025年7月7日 10時48分

令和7年7月7日(月)8時15分~8時30分 

本校生徒昇降口において、「国際麻薬乱用撲滅」の一環として、各クラスのボランティア委員と県中保健福祉事務所及び石川警察署並びに地区薬物乱用防止指導協議会の皆さんとで、ダメ。ゼッタイ。普及運動を実施しました。

P7070156P7070158

P7070161○皆さん 暑い中、お疲れ様でした。

石川高校野球部の道⑤ー小名浜海星高校練習試合ー

2025年6月24日 10時22分

こんにちは野球部です!

6/21(土) 私たちは連合チームで小名浜海星高校野球部との練習試合に参加しました。

IMG_3299  IMG_3306

IMG_3309

夏の大会に向けて、練習も佳境に入ってきています。連合チームTシャツを身にまとい、ベンチも一体感が強まってきています。バッティングや走塁に、光るところが多くありました。

IMG_3312  IMG_3320

相手の守備を上回る攻撃ができるよう、バッティングや、走塁に、練習の成果を発揮することができました。

いよいよ夏の福島県大会の抽選が近づいてきています!悔いのない野球ができるように、日々の練習にさらに励みたいと思います!

応援よろしくお願いします!

第41回石川町少年の主張大会に参加しました

2025年6月23日 11時45分

○令和7年6月21日(土)

石川町共同福祉複合施設多目的ホールで開催された標記大会に3年のアバハさんが参加しました。

主題の「私の将来」について自分の考えをしっかりと主張しました。

IMG_9672

教職員対象 応急手当(心肺蘇生法)講習会を実施

2025年6月23日 08時46分

○令和7年6月20日(金)

石川消防署職員を講師にお迎えし

午後3時00分~4時30分 本校体育館において、実施しました。

・心肺蘇生法とAED

・エピペンの使い方

・熱中症の予防と応急手当

・学校でよく見られるケガや症状に対する応急手当(喘息発作、過呼吸、アナフィラキシー、異物除去等)について学びました。

 WIN_20250620_15_07_19_ProWIN_20250620_15_18_12_Pro