県立石川高校の日々
4月13日(水)
本日、石川町長塩田金次郎様をはじめ、運営協議会、実行委員会、保護者の皆様にお集まりいただき、「いしかわWORK&LIFE教育」開講式、及びキャリアチャレンジ調印式を開催いたしました。
本校では今年度を「地域連携Shinka元年」とし、「人に学び、地域と歩む」をスローガンに地域連携をさらに深化・進化させていこうと考えております。
今年度新たにキャリアステップⅠを選択した2年生18名が加わり、代表の迎琉生君の親子が調印、田村笙汰君が誓いの言葉を述べました。
キャリアステップⅠ(2年生)では毎週水曜日に前期11回・後期14回、キャリアステップⅡを受講する3年生24名は毎週木曜日の年間22回にわたりそれぞれの職場で実習を行い、研修させていただく予定です。
コロナ禍の大変な中にもかかわらず、実習の受入れを承諾してくださった事業所の皆様、受入企業の確保にご尽力いただいた商工会の皆様に心より御礼申し上げます。地域を支える人材の育成に全力を挙げて取り組んで参りますので、今後とも御支援のほどよろしくお願い申し上げます。
4月12日(火)
本日、令和4年度になり初めて全学年が揃いました。新入生の皆さん、ようこそ石川高校へ。対面式では生徒会から学校生活についての説明の後、記念品としてクラスに観葉植物が贈られました。3年間大切に育てて欲しいという先輩からの想いが込められており、石川高校の伝統となっています。充実した3年間になるよう頑張りましょう。
対面式後は部活動紹介です。各部がスライドや実演をとおしてアピールをしていました。残念ながらコロナ禍によりパフォーマンスはステージ上に限られましたが、陸上部の寸劇や合唱部の歌声、バスケ部の一発芸など、それぞれ自分たちの部の魅力を伝えようと頑張っていました。新入生の皆さんは加入する部活動が決まりましたか?先輩達はみんな優しいので安心してください!
4月12日(火)
石川の町が桜に包まれました。
週末の暖かさで一気に満開に。入学式と新学期のスタートを祝福しているかのようです。
ホームルームでは早速撮影会。桜に負けず元気にいきましょう。
入学おめでとうございます。これから3年間頑張りましょう。
桜花に見守られて高校生活スタート
町がピンクに染まっています。
黄色と桜色と青色
ハイチーズ!
外はぽかぽか陽気
生徒達の植えた菜の花も咲きそろいました。 県の天然記念物「高田桜」もライトアップ。
4月8日(金)
本日着任式と始業式が行われ、令和4年度が本格始動となりました。
今年度は時間講師の先生も含めて11名の先生が新たにお越しくださいました。先生方よろしくお願いいたします。始業式では校長の話の後、教務主任・生徒指導部長・進路指導部長からそれぞれ新年度に向けての話がありました。新たな生徒指導部長の先生からは基本的生活習慣を守ること、個性を尊重すること、石川高校生としての自覚を持つことの三点についてお話をいただきました。みんなで頑張っていい一年にしていきましょう。
「MC3I」 って何だっけ?生徒会長、答えてください。
3月29日(火)
別れの季節です。(T_T)
この度の人事異動で10名の先生方がご栄転となりました。一番長い先生は9年間にわたり本校を支え、石川高校の変遷を見守ってくださいました。寂しい限りではありますが、我々生徒・教職員一同、先生方の残された伝統を受け継ぎ、石川高校の発展に全力を注いで参ります。離任される先生方もお身体に気をつけて新天地でご活躍ください。今まで本当にありがとうございました。離任式に駆けつけてくれた卒業生の皆さんもありがとう。
3月1日(火)
令和3年度福島県立石川高等学校第73回卒業証書授与式が挙行され、55名の生徒達が学び舎を後にし、新世界へ飛び立っていきました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、御卒業誠におめでとうございます。
新型コロナ感染対策のため、来賓・在校生は参加できず、さらに保護者は1家族1名に限定するなど、昨年同様人数を制限した形での開催となりました。非常に残念ではありましたが、卒業生の晴れやかな表情で意気揚々と式に臨む姿は大変素晴らしいものでした。
廊下には、直接お祝いができない後輩達全員の写真が祝福のメッセージと共に展示されており、通路には校務員さんが作ってくださった「卒業おめでとう」の文字、また、階段にはスクールサポートスタッフの藁谷さんが退任間際に作成してくださった満開の桜のオーナメントが飾られるなど、校内に石川高校の温かさが溢れていました。
卒業生のみなさん、これからも困難が待ち受けているかもしれませんが、みんななら絶対大丈夫。笑顔で乗り越えていけます。お互い頑張っていこう! Spread your little wings and fly away, far away. That's because you're free.
2月17日(木)
このたび石川ライオンズクラブ事務局の皆様が来校され、緑川泰由会長よりハンドジェル80本、マスク600枚、マウスシールド40セットを寄贈いただきました。コロナ感染防止・生徒の安全確保に役立たせていただきます。石川ライオンズクラブ様には日頃から生徒達の活動のために様々なご支援をいただき感謝申し上げます。皆様のご支援に応えられるようこれからも頑張って参ります。
2月16日(水)
本日キャリアチャレンジ成果発表会が開催されました。通常であれば運営協議会・実行委員会・受け入れ企業の皆様をお招きし、体育館で実施するところですが、新型コロナ感染対策のため、各教室でリモート形式により実施することとなりました。
石川町長塩田金次郎様よりご挨拶をいただいた後、2年生の各教室でのポスターセッション、3年生のオンラインでの発表と続き、最後に受け入れ企業を代表し、石川町企画商工課長佐藤康博様より講評をいただきました。オンラインで参加いただいた各学校、団体の皆様にも御礼申し上げます。来年度もさらなる向上を目指し、WORK&LIFE教育をとおして地域に貢献できる人材育成に努めて参ります。
<キャリアチャレンジ2年生の発表より>
<キャリアチャレンジ3年生の発表より>
午後は「震災と復興を未来につむぐ高校生語り部事業」「総合的な探究の時間」の成果発表も行われました。福島空港のお膝元にある本校では、震災時の福島空港が果たした役割に焦点を当て取材を行い発表につなげました。また、総合的な探究の時間ではSDGsをテーマに各学年が探究を進め、その成果を発表しました。特に2学年はペットボトルキャップの再利用をテーマに活動し、文化祭の壁画作成や、キャップをワクチンに変えるための寄付などの実践をまとめています。それぞれ素晴らしい発表だったと同窓会長熊井トシエ様も講評で賞賛してくださいました。
<高校生語り部事業の発表より>
<総合的な探究の時間の発表より>
2月10日(木)
2月16日(水)に開催予定のキャリアチャレンジ成果発表会に向けて、2年生がポスターセッションのリハーサルを行いました。1年間の実習の取り組みを1枚のポスターにまとめ、各自が発表する形式です。それぞれ掲示を工夫してわかりやすい発表となっていました。本番も緊張せずに堂々と発表しましょう!
2月8日(火)
3年生の進路体験発表会を実施し、4年制大学・短期大学・専門学校・就職のそれぞれの進路希望実現を果たした15人の先輩方が、苦労話やアドバイスなど生の声を後輩達に届け、エールを送ってくれました。
当初は体育館で全校生徒の前で発表してもらう予定でしたが、新型コロナの感染拡大を受け、急遽各教室でリモートによる発表となりました。直接話を聞くことができず残念ではありましたが、最後は画面上に3年生全員から一人ずつのメッセージが流れ、これから進路活動に挑む後輩達にとって大きな励みとなりました。先輩方これまでお疲れ様でした。卒業してからも石川高校での思い出を胸に頑張ってください。