県立石川高校の日々
10月7日(金)
修学旅行も最終日となりました。今日はあいにくの大雨。しかし、昨日のUSJで雨が降らなかったことを考えると我々はラッキーだったと言えますね。この時期の雨は豊作につながるものだから前向きに考えましょうというバスガイドさんの言葉に一同納得しながら大阪城に到着しました。集合写真撮影を見送り早々に入場しましたが、あと少し遅かったら長蛇の列になってしまい、20分以上は雨の中で待たなければならないところだったということで、これまたラッキーでした。
次の見学地はなんばグランド花月です。アインシュタインや笑い飯などテレビでおなじみの吉本興業の芸人さん達を実際に見ることができて大感激です。桂文珍さんの落語は流石にベテランの貫禄があり素晴らしいものでした。現代の情報化社会という新しい題材をテーマにして、我々を飽きさせることなく言葉の世界にぐいぐい引き込んでくれました。新喜劇は笑いあり涙ありで大阪の笑いの文化そのものを味わうことができ、会場の全員が楽しい時間を過ごしていました。
修学旅行最後の見学地はカップヌードルミュージアム安藤百福発明記念館です。安藤百福氏は世界で初めてのインスタントラーメン「チキンラーメン」を生み出した人で、今や世界食となっているカップヌードルは彼の発想とあきらめない執念によるものです。ここでは自分のオリジナルデザインのカップヌードルが作れます。世界に一つしかないカップヌードルを手にして一同大満足。食べるのがもったいないですね。
帰路は雨の影響で若干飛行機の出発が遅れましたが、無事福島空港にたどり着きました。生徒たちは疲れはあるものの、みな満足そうな笑顔にあふれています。保護者の皆様、コロナ禍の中ではありましたが、修学旅行への参加にご理解いただき誠にありがとうございました。また、お忙しい中空港までの送迎をありがとうございました。おかげさまで高校生活で一番の思い出を作ることができました。これからは進路実現に向けて勉学に励んでまいります。生徒の皆さん、みんなの意識と心がけでとても素晴らしい旅行になりましたね。これを励みにこれからも全力でがんばりましょう。お疲れ様でした!
10月6日(木)
今日は待ちに待ったユニバーサルスタジオジャパンでの自由行動です。朝は雲に覆われていた大阪も昼過ぎには青空が広がり、朝から閉園までUSJをフルに堪能することができました。お土産もずいぶん買い込んだようで、明日持ち帰れるのか心配です。生徒たちにとって忘れられない一日となったことでしょう。明日は最終日。これまで発熱などの体調不良者はおりません。このまま無事に旅行を終えられることを願っています。
いよいよ入場、わくわく!
2021年3月にオープンしたばかりのスーパーニンテンドーワールド。マリオカートでGo!
まるで本当にハリーポッターの世界に迷い込んだよう。
午後には晴天が広がりました。
夜のUSJも魅力的です。
明日の朝は忙しいです。今日のうちに荷造り頑張りましょう。
10月5日(水)
自主研修を終え、生徒たちが続々本日宿泊するホテルに到着してきました。複雑な電車の乗り換えなどの困難を乗り越え、ユニバーサルシティ駅にたどり着いたときはさぞかしホッとしたことでしょう。スマホの力は偉大ですね。そしてそれを使いこなす生徒たちの力も大したものです。さすがはデジタルネイティブ世代。
夕飯はユニバーサルシティウォークにあるハードロックカフェでハンバーグです。なかなか珍しい機会でした。
10月5日(水)
京都嵐山、大阪道頓堀の様子をどうぞ。
渡月橋 おなじみの構図です。
竹林の道 静寂に包まれ心が澄みわたります。
天龍寺の曹源池 世界文化遺産の美しさ。法堂の雲龍図も有名です。
道頓堀といえばグリコの看板。撮影する人達であふれかえっています。
こちらも定番ですね。
10月5日(水)
本日は班別自主研修の予定となっております。生徒達はめいめい京都駅から出発していきました。たいていのグループは大阪道頓堀周辺を散策するようですが、中には京都・奈良・大阪をすべて制覇する班もあるようです。自分たちで考えたコースに従って一日を有意義に過ごしてほしいと思います。
10月4日(火)
修学旅行初日の全日程を終え、我々は無事京都市内のホテルに到着しました。みんな変わりありませんので安心してください。明日は班別自主研修の予定です。有意義な一日になりますように。
10月4日(火)
本日最後の見学地は伏見稲荷大社。千本鳥居は圧巻です。
稲穂・鍵・玉・巻物などをくわえた狐がたくさん鎮座しています。
おもかる石 願をかけながら石を持ち上げ、軽いと叶うそうです。
狛犬の足元で猫がくつろいでいました。
先生、歩き疲れました~。
10月4日(火)
続いての見学地は清水寺です。コロナも落ち着きを見せ始め、海外観光客も徐々に増え始めているためか、清水寺の参道はすごい人だかりでしたが、それでもやはり清水の舞台から見た景色は素晴らしいです。次はぜひ紅葉の季節に訪れたいものです。
人込みでお土産買うのも一苦労
弁慶の錫杖 持ち上げると出世する?
仏足石 お釈迦様の足跡だそうです。
音羽の滝 それぞれ「延命長寿」「恋愛成就」「学業成就」のご利益があります。どれか1本を選んで一口飲み、願いをかなえるんだそうです。私は迷わず延命長寿を選びました(^^)
下から見上げても大迫力。釘を一本も使っていないのが驚きです。
10月4日(火)
最初の見学地である金閣寺に到着しました。あまりの美しさと荘厳さに生徒たちは皆圧倒されていました。
龍門滝と鯉魚石 鯉が滝を登ると龍になる故事、登竜門を表しているそうです。
足利義満の茶室
座ると玉の輿にのれる石らしいです。逆玉? 冷たいお茶いかがですか?良かったら買うてって!
昼食は知恩院や円山公園そばの「志ぐれ」でいただきました。京の純和風料理。おいしかったです。
10月4日(火)
いよいよ修学旅行が始まりました。我々一行は先ほど無事予定時刻どおりに伊丹空港に到着しました。全員元気ですのでご安心ください。これから随時旅行の様子をアップしていきますのでお楽しみに。